スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリを解約したいと思ったとき、「解約の手続きが分かりづらい」「やめたつもりなのに料金が発生している」といった声を耳にすることがあります。
こうしたトラブルの多くは、手続きの方法や用語の違いを正しく理解していないことが原因です。
特に「解約」と「退会」の違いを混同してしまうケースが多く見られます。
ここでは、解約ができないと感じる主な原因について、ひとつずつ解説していきます。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリの利用をやめる際には、「解約」と「退会」の2つの手続きがあることを理解しておくことが大切です。
この2つは似ているようでまったく異なる内容を指しています。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
「解約」は、現在契約している有料プランの利用を停止するための操作です。
たとえば、ベーシックコースや合格特訓コースなどを解約することで、次回以降の料金請求を止めることができます。
解約後もアカウントは残るため、必要であれば再契約して再開することが可能です。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
一方、「退会」はスタディサプリに登録していたアカウント自体を削除する手続きです。
退会をすると、ログイン情報や学習履歴、個人情報などすべてが削除され、復元することはできません。
「もう絶対に使わない」と決めている場合に行う操作です。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
スタディサプリをやめたい場合は、まず「解約」を行って有料プランの料金発生を止め、そのうえで「アカウントも削除したい」と感じたときに「退会」の手続きをするのが正しい流れです。
解約をせずに退会だけをしてしまうと、アカウントが削除されても料金の請求が続いてしまうことがあるため注意が必要です。
このように、解約と退会の違いを正しく理解することで、「解約できない」と感じるトラブルは避けることができます。
まずは自分の目的に合った手続きがどちらかを確認し、適切に進めるようにしましょう。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約ができないと感じる原因の一つに、「アプリから解約手続きができない」という仕様があります。
スタディサプリのスマートフォンアプリは学習専用で設計されているため、契約や支払いに関する操作はできません。
そのため、アプリ内に「解約ボタンが見つからない」と戸惑ってしまうことがあります。
解約を行いたい場合は、パソコンやスマートフォンのブラウザ(SafariやChromeなど)からスタディサプリの公式Webサイトにアクセスし、親アカウントでログインする必要があります。
マイページにある「ご利用中のサービス」→「契約内容の確認・変更」から手続きを進めることで、正しく解約を完了させることができます。
アプリでの操作にこだわらず、必ずWeb版を使うことがポイントです。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリの解約には、行えるタイミングに一定の制限があります。
たとえば、無料体験中に解約したつもりがタイミングが遅く、次回の料金が発生してしまったというケースもあります。
また、スタディサプリは月額制のサービスであるため、月の途中で解約しても日割りでの返金はありません。
その月の契約期間が終了するまでは利用が可能で、翌月からの請求が停止される仕組みになっています。
加えて、特典付きプランや一括支払いのコースなどを利用している場合は、契約期間満了まで解約ができない、または中途解約には別途手続きが必要となることもあります。
こうした「いつ解約するか」によって処理内容が変わる点を理解しておかないと、「解約ができない」と感じてしまう原因になります。
スムーズに解約するためには、契約内容や次回請求日を事前に確認しておくことが大切です。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリの小学講座・中学講座では、「子供用アカウント」と「親用アカウント」が分かれています。
このうち、契約内容の確認や変更、解約手続きができるのは「親用アカウント」のみとなっており、子供用アカウントでは操作ができない仕様になっています。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
子供用アカウントは、学習動画の視聴や問題演習など学習専用の機能が中心で、契約情報にアクセスすることはできません。
そのため、「子供のアカウントでログインしたけど、解約ボタンが見当たらない」と困ってしまうケースが多くあります。
子供用アカウントでは解約できません
解約手続きを進めるには、保護者のメールアドレスで登録されている「親アカウント」からログインする必要があります。
また、操作はアプリではなく、Webブラウザから行う必要があるため、スマホ・タブレット・PCのいずれかで公式サイトにアクセスして手続きしましょう。
「親アカウントにログインして、マイページ→契約内容の確認・変更→解約する」の順に進めるのが正しい方法です。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリには、通常の月額プランのほかに「キャンペーン特典付き」や「長期一括払い」など、特別なプランが用意されていることがあります。
これらの特典付きプランに申し込んでいる場合、通常の解約手順ではうまく解約が完了しないことがあります。
たとえば、クレジットカード払いで12か月一括払いのプランを選んでいた場合は、支払期間の終了まで途中解約ができないケースや、解約申請の受付時期が決まっているケースもあります。
このようなプランの場合は、契約時に表示された注意事項を確認するか、スタディサプリのカスタマーサポートに問い合わせることで、正しい解約方法を案内してもらえます。
「手続きが完了したと思っていたのに、次月も請求がきた」という方は、自分の契約プランを今一度確認してみるのがおすすめです。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリをやめたいと思ったとき、「解約」と「退会」という2つの言葉に戸惑ったことはありませんか?
この2つは似ているようで意味がまったく異なり、目的に合った手続きをしないと「思っていたのと違う」といったトラブルにつながることがあります。
ここでは、スタディサプリにおける「解約」と「退会」の違いについて、表を使ってわかりやすく解説します。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリをやめる場合は、まず「有料プランの料金を止めたいのか」「すべてのデータを削除したいのか」を明確にすることが大切です。
たとえば、「一時的に利用を休むだけ」なら解約にとどめておくのが安心ですし、「もう二度と使わない」と決めたなら退会が適しています。
誤って退会してしまうと、再開時に新規登録からやり直さなければならないため、どちらの手続きが自分に合っているのかをよく考えてから選びましょう。
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリにおける「解約」とは、月額料金が発生する有料プランの利用をやめる手続きを指します。
この手続きを行うことで、次回以降の請求がストップし、利用していたサービスは終了しますが、アカウントや学習履歴はそのまま残ります。
「一時的に利用をやめたい」「将来的にまた使うかもしれない」という方には、まずこの解約手続きがおすすめです。
ここでは、スタディサプリの代表的な3つの有料サービスについて、どのような内容をやめることになるのかを具体的にご紹介します。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
小学生向けのベーシックコースでは、国語・算数・理科・社会の授業動画や確認テストを自由に利用することができます。
このプランを解約することで、学習動画の視聴やテキストのダウンロードはできなくなりますが、アカウント情報や学習履歴は残ります。
再契約すれば、以前の状態から学習を再開することが可能です。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
合格特訓コースは、担当コーチの個別指導や学習計画のサポートが受けられる上位プランです。
こちらを解約すると、コーチとのやりとりや個別アドバイス、進捗チェックといったサービスは利用できなくなります。
ただし、ベーシックコースに契約変更することで、引き続き動画授業を利用することも可能です。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
英語学習に特化した英語コースも、独立した有料プランとして提供されています。
このプランを解約すると、英検対策コンテンツやリスニング教材、英語講座の動画は利用できなくなります。
他のコース(ベーシックや特訓)を継続しつつ、英語コースだけを解約することもできるため、必要に応じて使い分けが可能です。
このように、スタディサプリの解約は「サービス単位」で柔軟に行えるようになっています。
すべてのサービスを一括でやめる必要はなく、自分に必要な内容だけを残して解約することができる点が便利です。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリを解約する際には、いくつかの特徴的なポイントがあります。
「解約=すべてのデータが消える」と思われがちですが、実際にはアカウント情報や学習履歴がそのまま残るなど、再利用を前提とした設計がなされています。
そのため、また学びたくなったときには、簡単に再契約して続きを始めることができます。
一方で、動画視聴などの有料機能は解約とともに停止されるため、利用可能な範囲は大きく変わります。
ここでは、スタディサプリを解約した後にどのような状態になるのか、主な4つの特徴を詳しく見ていきましょう。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリでは、有料プランを解約してもアカウント自体は削除されません。
これは、解約後もログイン情報を保持していることで、再びサービスを使いたくなったときにすぐ再契約できるようにするためです。
つまり、あくまで「サービスの利用を一時停止した状態」と考えると分かりやすいでしょう。
この仕組みによって、メールアドレスやパスワードを再登録する必要がなく、いつでも気軽に戻ることができます。
アカウントを完全に削除したい場合は「退会」手続きを別に行う必要があるので、目的に応じた選択が必要です。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
有料プランを解約すると、スタディサプリのアカウントは「無料会員」の状態になります。
この状態では、学習動画の視聴などの有料機能はすべて利用できなくなります。
ログイン自体は可能ですが、コースの詳細を見ることはできず、操作もかなり限定的です。
そのため、「ちょっとだけ動画を見たい」と思っても、無料会員のままでは対応できません。
再び動画視聴などのサービスを使いたい場合には、再契約が必要です。
無料会員になってもデータは残るので、学習の続きをスムーズに始めることができます。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約でき
スタディサプリを解約しても、これまでの学習履歴や進捗状況はアカウントに保存されています。
これにより、再契約した際には途中からそのまま再開することが可能です。
どこまで学習したかを思い出す手間もなく、モチベーションを保ったまま学習に戻れるのは大きな利点です。
再契約もオンライン上で数分あれば完了するため、忙しい方でも気軽に再開できます。
このように、スタディサプリは「いつでも辞められて、またすぐに始められる」柔軟な設計がされています。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリの月額プランでは、契約期間の途中で解約しても、残りの期間はそのまま利用することができます。
たとえば、15日に解約手続きを行った場合でも、月末までは引き続きサービスを使えるというわけです。
これにより、「解約したから今日から使えない」といった不便さはありません。
計画的に解約手続きを行えば、学習の区切りをつける時間も確保できるので安心です。
なお、日割りでの返金などは行われないため、月末ギリギリの解約よりも、余裕を持った対応がおすすめです。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」とは、アカウントそのものを完全に削除する手続きのことを指します。
これまで使っていたログイン情報や学習履歴、登録していたメールアドレスなど、すべてのデータが消去されるため、元に戻すことはできません。
「もう二度とこのサービスは使わない」と決めた場合にのみ、退会手続きを行うのが一般的です。
解約とは違い、アカウント自体が存在しなくなるため、今後スタディサプリを利用したいと思った際には、ゼロからの登録が必要になります。
ここでは、退会によってどのような情報が削除されるのか、3つのポイントに分けてご説明します。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会手続きを行うと、名前や住所、生年月日など、スタディサプリに登録していたすべてのユーザー情報が削除されます。
この情報は、サービスの個別最適化や本人確認、サポート対応などのために使用されていましたが、退会後はそれらが一切保存されなくなります。
個人情報の扱いに慎重な方にとっては安心できるポイントですが、同時に、再登録時にはすべての情報を新たに入力し直す必要があることも覚えておきましょう。
特に、子ども用の講座を利用していた保護者の場合、進学などの節目に合わせて完全に登録情報を消しておきたいと考える方も多いようです。
退会とは2・学習履歴が削除される
退会をすると、これまで積み上げてきた学習履歴もすべて削除されます。
どの動画を視聴したか、どの単元まで進めたかといった詳細な記録がすべて消えるため、後から振り返ることができなくなります。
そのため、過去の学習状況を参考にしながら再スタートしたいという方には、退会はおすすめできません。
解約であれば学習履歴は保持されたままなので、「またいつか再開するかも」という方は、退会ではなく解約だけにとどめておくと安心です。
学習の記録を消すか残すかは、今後の利用予定に応じて選ぶと良いでしょう。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
スタディサプリを退会すると、登録していたメールアドレスもシステムから完全に削除されます。
これにより、サービスからのお知らせやフォローアップメールなども届かなくなります。
また、同じメールアドレスで再度登録する場合でも、以前の情報が引き継がれることはありません。
新規登録として扱われるため、同じアドレスでも新しいアカウントとして扱われる点に注意が必要です。
一度削除されると元に戻すことはできないので、今後の利用可能性をしっかり検討したうえで退会するようにしましょう。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの「退会」には、いくつかの重要な特徴があります。
よく「解約」と混同されがちですが、退会はアカウントそのものを削除する手続きであり、非常に大きな決断となります。
退会をすると、これまでに登録していたすべての個人情報や学習履歴が完全に消去され、再び同じ状態で戻ることはできません。
一方、解約は有料サービスの利用を止めるだけで、アカウント自体は残ります。
退会の手続きを考えている方は、その特徴をしっかり理解してから判断することが大切です。
以下に、退会にまつわる代表的な4つの特徴をわかりやすく説明します。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会手続きを行うと、スタディサプリに登録されている名前や生年月日、ログイン情報などのすべてのアカウント情報が完全に削除されます。
これは、個人情報保護の観点からもしっかりと対応されているもので、一度退会すればそのデータは復元できません。
アカウント情報が消えるということは、サービスから一切のつながりがなくなるという意味でもあります。
万が一、後で「また使いたい」と思った場合でも、同じアカウントを復活させることはできません。
そのため、本当にサービスを使わなくなったときに限って行うのが望ましいです。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会をすると、これまでの学習履歴もすべて消去されます。
どの講座をどこまで進めたのか、いつどの動画を視聴したかといった記録が完全になくなってしまうため、再度サービスを利用する際にはゼロからのスタートとなります。
せっかく積み重ねた努力の跡が消えるのはもったいないと感じる方も多いかもしれません。
「また勉強を再開する可能性がある」「過去の記録を残しておきたい」と思う方は、解約のみにとどめておくと安心です。
退会は取り消しができないため、実行する前によく検討することが大切です。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
退会後に再びスタディサプリを使いたくなった場合は、新規登録からやり直す必要があります。
以前使っていたメールアドレスやIDは使えることもありますが、それまでの履歴や設定は一切引き継がれません。
まったく新しいアカウントとして扱われるため、最初の登録手続きからすべてやり直すことになります。
また、以前に受けていた特典やプラン内容が再適用されるわけではない点にも注意が必要です。
再開のしやすさを考えると、やはりまずは「解約」だけで様子を見るのが無難と言えるでしょう。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、有料サービスを解約すると「無料会員」という形でアカウントは残ります。
この状態では料金は発生しませんが、ログインして学習履歴の確認や一部機能の利用が可能です。
しかし「退会」は、この無料会員の状態も含めて、アカウント自体をまるごと削除する手続きとなります。
つまり、単にサービスの利用をやめるのではなく、「自分の存在をスタディサプリのシステムから完全に消す」イメージです。
そのため、退会は慎重に行うべき最後の手段として考えるのがよいでしょう。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリを利用していて「解約の方法がわからない」「うまく手続きが進まない」と感じたことはありませんか?
実は、スタディサプリの解約はアプリからではなく、Webブラウザを使った手続きが必要です。
また、小学生・中学生向けの講座を利用している場合は、子供用ではなく親用アカウントでの操作が必要になります。
解約の手順自体はシンプルですが、ログイン方法や操作場所を間違えると「できない」と感じてしまう原因になります。
ここでは、スタディサプリの正しい解約手順を5つのステップに分けて、わかりやすく解説します。
これを参考にすれば、迷わずに手続きが進められるはずです。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリの解約は、スマートフォンのアプリからは行うことができません。
そのため、まずはパソコンやスマートフォンのブラウザを使って、公式サイトにアクセスしましょう。
特に、小学生・中学生講座を利用している場合は、子供用の学習アカウントではなく、契約管理ができる親アカウントでログインすることが大切です。
子供用アカウントには解約メニューが表示されないため、必ず親用アカウントのログイン情報を確認しておいてください。
ここを間違えると、解約画面にたどり着けず、手続きが進まない原因となってしまいます。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリのアプリは学習に特化しており、契約変更などの手続きには対応していません。
そのため、解約をするにはWebブラウザから公式サイトにアクセスし、ログインする必要があります。
スマートフォンであっても、SafariやChromeなどのブラウザを使用すれば解約手続きは可能です。
うっかりアプリ内で探してしまうと「解約の方法が見つからない」と混乱してしまうため、必ずWEB版から操作を行うようにしましょう。
これがスムーズな解約の第一歩です。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
ログインが完了したら、マイページに移動します。
その中にある「ご利用中のサービス」という項目を見つけてクリックしてください。
ここには現在契約しているプランやサービスの一覧が表示されます。
たとえば、「ベーシックコース」や「合格特訓コース」など、どのサービスを利用しているかがひと目でわかります。
このステップで正しいサービスを選択することが、次の手続きへとつながります。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」を選んだあと、各サービスの詳細画面が表示されます。
その中にある「契約内容の確認・変更」というボタンをクリックしましょう。
ここで、現在の契約プランや更新日、支払い方法などを確認することができます。
また、この画面こそが解約手続きを進めるための入り口になります。
見慣れない表示に戸惑うこともあるかもしれませんが、焦らずに内容を確認しながら進めてください。
解約方法4・「解約する」を選択します
「契約内容の確認・変更」画面に進むと、「解約する」というリンクまたはボタンが表示されます。
この「解約する」を選択することで、いよいよ解約の手続きが開始されます。
内容の確認や注意事項が表示されるので、しっかり読んだうえで手続きを進めてください。
解約理由の入力を求められる場合もありますが、選択式で簡単に済ませることができます。
すべての確認が終わったら、最終的に「解約を確定」することで手続きが完了します。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約が正常に完了すると、登録していたメールアドレス宛てに「解約完了」のお知らせが届きます。
このメールが届くことで、手続きがきちんと完了したことを確認できます。
もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認したり、手続きが最後まで完了しているかどうかを再度チェックしましょう。
このメールは証拠として残しておくと安心です。
以上の手順を踏めば、スタディサプリの解約はスムーズに進めることができます。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリを利用しなくなったとき、「退会するべきか、それとも解約だけにするべきか」で迷う方も多いのではないでしょうか。
実は、すぐにアカウントを削除するのではなく、「解約だけ」にしておくことで得られるメリットがいくつかあります。
とくに「また使うかもしれない」「今すぐ退会するのは不安」といった気持ちがある場合には、無理に退会せず、まずは解約のみにとどめておくのが安心です。
ここでは、「解約だけをおすすめしたい人」の具体的なケースを3つに分けてご紹介します。
自分に当てはまるかどうか、ぜひ参考にしてみてください。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
「今は使わないけれど、また必要になったときに戻ってくるかもしれない」と感じている方は、退会ではなく解約だけにしておくのがおすすめです。
退会をしてしまうと、アカウント情報がすべて削除されるため、再び使う際には最初から新規登録をし直さなければなりません。
一方、解約だけにしておけば、ログイン情報はそのまま保持され、必要になったときにすぐに再開することができます。
迷っている段階で退会してしまうのは、あとで後悔する原因にもなりかねません。
「とりあえずお休みしたい」という方には、解約だけで十分です。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
これまでの学習履歴を残しておきたい方にも、解約だけにしておくことをおすすめします。
退会をしてしまうと、どの講座をどこまで進めたかといった情報がすべて削除されてしまいます。
一方、解約だけであれば、有料サービスの利用は止まりますが、学習履歴やアカウント情報は保存されたままになります。
「今は使わないけれど、子どもが成長したときにまた利用させたい」など、将来の再利用を考えている方にとって、学習履歴が残っているのは大きな安心材料です。
必要なタイミングでスムーズに再開できるよう、履歴を残しておく価値は十分にあります。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、定期的に割引キャンペーンや特典情報などのお知らせが届くことがあります。
退会してしまうと、こうしたお得な情報も受け取れなくなってしまいます。
一方で、解約だけにしておけばアカウントは残るため、メールなどで情報を受け取り続けることができます。
「もう少し安くなったら再契約したい」「魅力的なキャンペーンがあれば戻りたい」と考えている方には、解約だけにとどめておくのがぴったりです。
お得なタイミングを見逃さないためにも、退会は慎重に判断することをおすすめします。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを完全にやめたいと考えている方にとって、「退会」手続きの方法は気になるところです。
解約とは異なり、退会はアカウントそのものを削除する手続きとなるため、慎重に進める必要があります。
手続きの流れ自体はそれほど複雑ではありませんが、親アカウントでのログインや注意事項の確認など、いくつかのポイントを正しく押さえておくことが大切です。
ここでは、スタディサプリの退会方法を4つのステップに分けて、わかりやすく解説します。
一度退会すると元に戻せないため、内容をよく確認しながら進めましょう。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリの退会手続きは、スマートフォンのアプリからでは行えません。
まずはパソコンやスマホのブラウザを使って、スタディサプリの公式サイトにアクセスしましょう。
特に、小学生や中学生のコースを利用している場合は、保護者用の「親アカウント」でログインする必要があります。
子供用アカウントでは退会のメニューが表示されないため、アカウントの種類を間違えないように注意しましょう。
このステップを間違えると、退会手続きを始めることができないため、最初にしっかり確認しておくことが大切です。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
親アカウントでログインできたら、マイページにある「契約内容の確認・変更」という項目をクリックします。
このメニューの中には、現在利用しているプランの詳細や契約状況が表示されています。
画面を下の方にスクロールすると、「退会する」という選択肢が出てきますので、それを選択してください。
この時点で解約手続きが完了するわけではなく、まだいくつかのステップが続きます。
退会を選ぶことで、次の画面に進む準備が整います。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」を選択すると、注意事項や確認メッセージが表示されます。
ここでは、退会によってアカウント情報・学習履歴・登録メールアドレスがすべて削除されることが説明されています。
一度退会を完了すると、データは復元できませんので、内容をしっかり読んで理解した上で先へ進みましょう。
場合によっては、アンケートへの回答を求められることもありますが、短時間で終わる簡単なものです。
すべて確認が終わったら、「退会を確定する」ボタンを押して、手続きを完了させます。
退会方法4・退会が完了
退会の確定ボタンを押すと、その場でスタディサプリのアカウントは削除され、退会手続きが完了します。
同時に、登録していたメールアドレス宛に「退会完了」の通知メールが届くので、必ず受信を確認してください。
これで、スタディサプリのデータはすべて消去され、今後ログインすることもできなくなります。
もし再びサービスを利用したくなった場合は、改めて新規登録からやり直す必要があります。
後悔のないよう、退会前には解約との違いや、データの扱いについてよく理解しておくことが大切です。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリをやめる際に、「解約」だけで済ませるか、それとも「退会」まで進めるかは人によって異なります。
解約はあくまで有料サービスの利用を停止するだけで、アカウントや学習履歴はそのまま残ります。
一方で「退会」は、アカウント自体を完全に削除し、今後スタディサプリを使う予定がない方向けの手続きです。
「もう使うことはない」と決めている方や、個人情報の削除を希望する方には退会が適しています。
ここでは、特に退会をおすすめしたい4つのケースについてご紹介します。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
「もうスタディサプリを使うつもりはない」とはっきり決めている方は、解約だけでなく退会もしておくと良いでしょう。
アカウントをそのままにしておくと、利用しないにもかかわらずメールが届いたり、個人情報がサービス上に残ったままになってしまいます。
気持ちの上でもスッキリと区切りをつけたい場合には、完全に退会することで気持ちも整理されるかもしれません。
不要なデータを残さずに済むという点でも、退会は有効な選択肢の一つです。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
個人情報の取り扱いが気になる方にとって、退会手続きは非常に重要です。
スタディサプリでは、解約をしてもアカウントが残るため、名前やメールアドレス、生年月日などの登録情報も引き続き保存された状態になります。
退会を行うことで、こうした個人情報はすべて削除され、サービス上には一切のデータが残らなくなります。
「使っていないサービスに自分の情報が残っているのは不安」と感じる方には、退会が安心につながります。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
これまでに利用した学習履歴をすべて削除したいと考えている方も、退会の対象になります。
スタディサプリでは、解約しても学習履歴はアカウント内に残る仕組みです。
しかし、退会をすれば、どの講座をどれだけ学習したかといった記録もすべて消去されます。
「過去の記録が残っているのが気になる」「完全に白紙に戻したい」と思う場合には、退会が最適な方法です。
プライバシーの観点からも安心できる選択です。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
すでに別の学習サービスや家庭用タブレットを利用していて、スタディサプリを今後使う予定がない場合も、退会がおすすめです。
他のツールに満足しているのであれば、スタディサプリのアカウントを保持しておく意味があまりありません。
むしろ、不要な情報を整理することで、より効率的に現在のサービスを活用することができます。
学習スタイルが定まっている方は、スタディサプリをきっぱり退会することで、気持ちの切り替えにもつながるでしょう。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリを利用している中で、「解約したはずなのに請求が止まらない」「解約方法が分かりづらい」といった疑問や不安の声を耳にすることがあります。
このページでは、そんなよくある質問をまとめてご紹介し、それぞれの疑問に対して簡潔にお答えしています。
気になる項目があれば、該当するリンク先のページで詳しく確認してみてください。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座の口コミには、「授業がとにかくわかりやすい」「自分のペースで学べるから無理なく続けられる」といったポジティブな声が多く寄せられています。
一方で、「低学年向けの動画がない」「自分から進んで学習する意欲が必要」といった指摘もあり、家庭の状況やお子さんの性格に合うかを見極めることが大切です。
口コミは利用者のリアルな声が反映されているので、導入前の参考として非常に役立ちます。
詳細な口コミについては、以下の関連ページで詳しく紹介しています。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
はい、スタディサプリ小学講座には英語も含まれており、小学生の段階から無理なく基礎を学べるカリキュラムが用意されています。
英語が初めてのお子さんでも安心して始められるよう、発音・単語・簡単な文法・リスニングなどがバランスよく学べる構成になっています。
中学校以降の英語学習に備える準備としても活用されており、「英語に対する苦手意識がなくなった」という声も多数あります。
詳しい学習内容については、下記のリンク先で確認できます。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、授業に対応したテキストが用意されています。
これらのテキストは、公式サイトからPDF形式でダウンロードして自宅で印刷するか、冊子版を別途購入する形となります。
印刷環境が整っていないご家庭や、紙でまとめて見たいという方には、冊子版の購入がおすすめです。
動画と合わせてテキストを活用することで、学習効果がより高まり、ノートをとりながら学びたいお子さんにも最適です。
テキストの入手方法や内容について詳しく知りたい方は、以下の関連ページをご確認ください。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリ小学講座の解約は、Web版から行う必要があり、アプリからは手続きできない点に注意が必要です。
「解約できない」と感じる原因の多くは、手続き方法の違いや、支払い方法による制限によるものです。
また、Apple IDやGoogleアカウントを通じて課金している場合は、それぞれのストアでの解約が必要になります。
解約前には、必ず契約更新日の確認を行い、余裕を持って手続きすることをおすすめします。
詳しい手順やよくあるトラブルについては、下記の関連ページをご覧ください。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
はい、スタディサプリ小学講座では、契約している学年に関係なく、すべての学年の授業動画を見ることができます。
そのため、得意な教科を先取りしたり、上の学年の内容にチャレンジすることも可能です。
たとえば、小学5年生のお子さんが6年生の算数を学んだり、英語を中学内容まで先取りするなど、自分のペースや興味に合わせた学びができます。
こうした柔軟な学習スタイルが、スタディサプリの大きな強みのひとつです。
具体的な活用法や先取りの進め方については、以下の関連ページをご参照ください。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリは、年齢や学年に応じたさまざまな講座を提供しているオンライン学習サービスです。
大きく分けて、「小学講座」「中学講座」「高校講座」「大学受験講座」「スタディサプリEnglish(英語講座)」があります。
それぞれの講座は、教科書に対応した基礎学習から、応用・入試対策まで幅広いレベルに対応しており、学年を超えて自由に学べるのが特長です。
お子さんのレベルや目標に合わせて、柔軟に選択できるのがスタディサプリの魅力のひとつです。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座は、学年や学習内容に応じて以下のように分かれています。
-
小学講座:小学4年生〜6年生を対象に、国語・算数・理科・社会・英語の基礎学習をサポート。学習習慣の定着を重視。
-
中学講座:中学1年生〜3年生向けに、主要5教科をカバー。定期テストや高校入試対策にも対応。
-
高校講座:高校1〜3年生対象。授業の復習から大学受験レベルまで幅広く対応。
-
大学受験講座:共通テスト・難関大学対策に特化した内容。志望校別の対策講座もあり。
学年が上がるごとに学習内容の深さ・難易度が増し、それに応じた講師とカリキュラムが用意されています。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、「基礎」から「応用」「入試レベル」まで幅広く対応しているのが特長です。
講座によっては、苦手を克服したい子ども向けに基礎中心の内容が展開される一方、先取りや受験対策に取り組みたい子どもには応用的な内容も選べます。
特に大学受験講座では、志望大学のレベルに合わせた対策講座や、難関校向けの特別講座も用意されており、目標に応じた柔軟な活用が可能です。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは自分のペースで授業動画を選んで視聴できるため、学校の進度に合わせた学習が可能です。
「今、学校で習っている単元だけを見たい」「テスト前に復習だけしたい」といった使い方にも対応しています。
また、学年をまたいだ学習もできるため、学校より先に進んでおきたい、または以前の内容をやり直したい場合にも柔軟に使えます。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリでは授業動画に対応したテキストが用意されており、公式サイトからダウンロードまたは冊子版の購入が可能です。
PDF形式で自由に印刷できるので、自宅にプリンターがある方はすぐに利用できます。
冊子版は有料で販売されており、見やすく製本されているため、プリント管理が苦手なご家庭にもおすすめです。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、以下の端末で利用できます。
-
パソコン(Windows/Mac)
-
タブレット端末(iPad/Androidタブレット)
-
スマートフォン(iPhone/Android)
安定したインターネット環境が必要となり、推奨ブラウザは「Google Chrome」「Safari」などの最新版です。
一部機能はアプリで使用できないことがあるため、解約などの手続きはWebブラウザから行う必要があります。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、月額プランの場合はいつでも解約可能ですが、すでに支払った分についての日割りや返金は行われません。
また、12ヶ月一括払い(年額プラン)も途中解約による返金は不可となっています。
返金対象となるのは、ごく一部の特殊なケースに限られます。返金について不明な点がある場合は、公式サイトのお問い合わせフォームやサポート窓口に直接確認することをおすすめします。
利用前に契約内容や料金プラン、更新日などをよく確認しておくことが大切です。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
スタディサプリを検討している方や、現在利用中で「続けるか迷っている」という方にとって、他のタブレット学習との違いや特徴を比較してみることはとても参考になります。
「解約しにくいのでは?」という声もありますが、正しい手順を踏めばスムーズに解約できます。
ただし、スタディサプリには専用タブレットが不要で、月額料金が安いというメリットがあるため、気軽に始めやすく、やめるのも比較的簡単なサービスです。
ここでは、スタディサプリ小学講座と、他の代表的なタブレット学習・オンライン教材との比較を通じて、それぞれの違いや向いている家庭のタイプを整理してみましょう。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
この比較から分かるように、スタディサプリは低価格で主要教科を網羅しており、専用タブレットも不要なため、導入しやすいのが大きな魅力です。
一方、サポート体制や対応教科の幅、価格帯にはサービスごとに違いがあるので、ご家庭のニーズに合ったものを選ぶことがポイントです。
また、スタディサプリは解約手続きも明確で、ブラウザから親アカウントで行えば簡単に停止できます。
「解約できない」と感じた場合も、正しい手順さえ知っていれば安心して利用できるサービスです。
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
スタディサプリは、自宅で手軽に質の高い授業を受けられる便利な学習サービスですが、「解約できない」という声が上がることがあります。
その多くは、解約と退会の違いを誤解していたり、アプリからではなくブラウザから手続きを行う必要があるといった点に気づかずに起こっているものです。
実際には、正しい方法を知っていれば、解約も退会もスムーズに手続きすることができます。
解約とは、月額制のベーシックコースや合格特訓コースなどの有料プランを停止する手続きで、アカウント情報や学習履歴はそのまま残ります。
退会とは、アカウントそのものを削除する手続きで、これまでの学習記録や個人情報もすべて消去されます。
「また使うかもしれない」「学習履歴は残しておきたい」という方には、解約だけでアカウントを残す方法がおすすめです。
一方、「もう使わない」「個人情報を完全に削除したい」という方は、退会を選ぶことで安心してサービスを終了できます。
スタディサプリの魅力は、シンプルで低価格な料金設定と、家庭での学習スタイルに合わせた柔軟な使い方ができる点にあります。
解約や退会の手順をあらかじめ理解しておけば、不安なくサービスを始めることができ、必要に応じて自由に再開することも可能です。
学習の習慣づけを始めたいと考えているご家庭にとって、スタディサプリは非常に利用しやすい教材です。
まずは気軽に始めてみて、必要に応じて上手に解約・退会を活用していきましょう。